1. ホーム  >
  2. 新卒採用情報トップ  >
  3. 開発プロセス

開発プロセス

計画・提案

■要件定義

顧客よりシステム化するための要望をヒアリングし、抽象的な表現による要件を具体化します。 システム化の目的を明確にし、複数のソフトウェア間のインタフェースを確認をします。 ソフトウェア機能(業務内容)を可視化し、取扱うデータの確認をします。 実現機能の確定と前提要件(システム性能、セキュリティ等)を明確にします。

■プロジェクト計画

要件定義書に基づき、機能、開発要員やかかる費用、必要な情報、インフラの観点から 開発プロジェクト概要として計画、設計を行います。

設計

■外部設計(基本設計)

要求定義フェーズで可視化した業務フローやデータフローを基に、各機能の詳細化と必要データの定義を更に細かく仕様化します。
ユーザインタフェースやデータの格納方法等を外部仕様として定めます。

■内部設計(詳細設計)

外部設計を基に、実際にプログラミングできるレベルまでの詳細な機能を設計します。
システムで共通化できる機能をまとめ、機能やデータごとに分割したり、既に実績が有るソフトウェア部品の活用を設計します。

開発

■プログラミング

機能仕様(内部設計)を基に、プログラム仕様書を作成し、予め決められたプログラミング言語とコーディング規則に従ってコーディングを行います。

■単体テスト

プログラムの一つ一つの機能が単体で正しく動作するかどうかを調べるテストで、主にコーディングレベルでの単体機能の動作確認を行い、コーディング品質を向上させる目的で実施します。 正常系はもちろん、異常系の動きに対する処理の確認を行います。

テスト

■結合テスト

単体テストを終えた機能ごとの部品を結合して連携動作等を確認するテストで、プログラム全体の一連機能の処理動作をテストします。 主に、部品間のデータインタフェースや処理連携が正しく行われ、一連の処理結果の検証を行います。

■システムテスト

本番とほぼ同じシステム構成や環境で、実際のデータやそれに近いテストデータを用いて、情報システムの全体的な動作を確認するテストです。 検出した不具合は、バグ管理し、調査/分析を経て確実に修正します。

運用・保守

■システム運用

新しい情報システムを活用して確実に業務運営が出来るように運用手順を確立させて、関連する既存データを適切に移行し、効果的な運用体制をつくり、利用者全員に新システムの教育を行ないます。

■システム保守

システムの本番運用開始後に発生した業務上の不具合や改善要求に対し、必要に応じて優先順位をつけて適切に対応します。

関連リンク

採用について

どのように採用に至るか選考方法を紹介します。


入社前の通信教育受講、入社後の新人研修、教育制度について紹介します。
人事担当者のメッセージ

お問い合わせ先

採用方法についてご不明な点がございましたらお問い合わせください

電話
03-5833-9595
メール
nac-saiyou@nacjpn.co.jp
採用担当:
神山(こうやま)・平沼・李